2016年08月

2016年08月31日

そもそも碩学の叡尊も、葬儀をしていた。 


上記文抜粋
・・・・・・・
遺骨と遺体

曹洞宗僧侶・ネルケ無方氏の書籍に、「釈尊は僧侶が葬儀をしてはいけない、バラモンに任せろと言った」という記述がありましたが、それはたぶん、大般涅槃経を指してそう書いていると思うんですけれども、果たしてそうでしょうか。

ちょっと引っかかったので、再確認してみました。

まず、釈尊は「修行者はそれに専念して、ブッダの遺骨の崇拝に関わるな」ということをアーナンダに申し渡しています。それに対してアーナンダが、「それでは、世尊の遺体の処理について我々はどのようにすべきでしょうか」と問うています。

「我々は」です。「彼らは」ではありません。

もしアーナンダが的外れな質問をしていたとすれば、釈尊は再び「関わるな」と言うでしょうが、ここで釈尊は、「ブッダの遺体は転輪聖王の遺体の処理に準じで行え」と申し渡しています。

遺骨崇拝と、遺体の処理はここで別の事態として釈尊は述べているように読めます。

そして、遺骨崇拝は在家の者の仕事である、と。この「崇拝」は葬儀のことではないでしょう。葬儀は「遺体の処理」です。そしてここに関しては、修行者が関わるべきでない、とは言っていません。

実際に釈尊は、父王シュッドーダナの葬儀に際し、長男として棺を担いだ、という記述もどこかにあったと記憶しています。
そして釈尊の涅槃においても、マハーカッサパが「葬儀委員長」的な役回りで、儀礼を執行した形跡もありますよね。

ですから、「釈尊は僧侶が葬儀をしてはいけない、バラモンに任せろと言った」と言い切るのには、ちょっと疑問符がつきます。

また釈尊没後のかなり早い段階から、仏教僧侶の住居は都城の門外すぐのところ、つまり遺体を放置また埋葬、焼くような場所に住んでいたという最近の研究もあり、どうも遺体の処理(と供養)に関してはバラモンではなく、仏教僧侶の領分だったようです。
これは「穢れの観念」からも首肯できるところで、恐らくバラモンが遺体処理をすることはなかったと思われますし、仏教僧侶がその部分を担ったのも、歴史的事実でしょう。

ですから仏教が遺体処理を含む葬儀に関わっているのは、相当に初期の段階からであったのではないでしょうか。

このあたりの事については、近年、文献学だけでなく考古学的な視点からも新しい知見が出てきているそうです。まだこれからの分野ですし、僧侶を含め一般に認知されるには(誇張なしで)100年かかるでしょうが、楽しみではあります。


・・・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり



真言律宗が、中世に絶大な支持をうけた一因は「葬儀に積極的にかかわった」から。

鎌倉新仏教は、基本的に「葬儀をする」ので、それも支持を増やした一因。

天台・真言は、官僧になると、朝廷関係の祈祷の件もあり、葬儀に関われなかった。

朝廷関係の「官僧」を辞めて、それに力を入れる層もいたそうで・・・・。その典型の一つが「高野聖」


道元くらいの碩学の叡尊が葬儀をしているのだから、まあ坊主が葬儀をするもの、間違いではないってことに思う。


みょうちくりんな「インド仏教崇拝」は、実は本当の「釈迦の仏教」を見失うことになるかもしれない。




上記文抜粋
・・・・・・・
お寺でお葬式に手応え(1/2ページ)

2016年8月12日付 中外日報(時事展描)

寺院での葬儀を見直す動きが各地で進む中、岐阜県揖斐川町の浄土真宗本願寺派等光寺では寺院活動の活性化を目指して2月から「寺院葬」を始めた。石井法水住職(42)は「これまで3件の葬儀を行い、いずれも好評。すでに4件の予約もある。寺院葬を通して地域でのお寺の求心力を考えていきたい」と手応えを感じている。(池田圭)


地域ぐるみ、経費も半減

石井住職は父の前住職の急逝に伴って14年前に後を継いだ。前住職は兼職していたため、寺院活動には十分手が回らず、門徒らの寺との関わりも薄れていた。現住職はこれを改善しようと早朝勤行への参加の呼び掛けやヨガ教室の開講、各種のイベント開催などに取り組んできた。

寺院葬は寺院活動の活性化策の柱で、「お世話になったご門徒や地域の方々に対して、私やお寺に何ができるのか」との思いが大きい。

同町内の葬儀は近年、寺から数キロ離れた公立の斎場で行われることが多く、高齢者の多い地域住民からは「移動が不便」との声もあった。

等光寺での葬儀は原則として予約制で、門徒以外の申し込みも受け付ける。住職が生前に本人や家族から葬儀の規模などの希望を聞き、訃報を受けたら住職が提携する葬儀社に連絡。住職立ち会いの下、遺族と葬儀社で日程や荘厳などについて話し合う。棺や霊柩車の手配などの料金はそれぞれの単価を表示して会計は明瞭化している。

また、地元には葬儀の際に区会(町内会)から手伝いを出す決まりがあり、会場設営や後片付け、駐車案内、会葬者受付などを住職や坊守、区会の代表者で分担する。この結果、葬儀社からの派遣人員が減り、人件費の削減につながる。費用は近年主流の葬儀会館での葬儀と比べて半額程度(約50万円)になる。


寺業として3割が計画

2月16日に初めて営んだのは、89歳で亡くなった元総代の男性門徒の葬儀。本堂内陣の左余間に棺を安置し、約30畳の外陣に焼香台や会葬者席をしつらえた。「司会者が素人では円滑な進行に不安がある」との喪主の希望で司会は葬儀社に依頼する配慮もした。

この喪主は「仏様に見守られているような葬儀だった。いずれ母の葬儀もこの寺でやりたい。私も自分の葬儀に備えて息子を住職に紹介している」と話した。

石井住職は「遺族や葬儀社の方と話し合いながらつくっていく葬儀なのでやりがいがある。ご遺族が悲しみと向き合う場の一端を担わせていただけることが、僧侶としてありがたい」と言う。

同寺の寺院葬はまだ始まったばかりだが、「町を歩いていると住民の方にいろいろと声を掛けられることが確実に増えた」と、寺に対する関心が高まった手応えを感じている。

人材養成プログラム「未来の住職塾」の松本紹圭塾長によると近年、寺院葬に取り組む寺院は増えつつある。住職塾の受講者が提出する「寺業計画書」のうち、約3割が寺院葬を計画している。

松本氏は、葬儀に寺院が丁寧に関わることが寺檀関係の円滑な継承につながると考えている点が受講者に共通しているとし、「『家族葬』の普及など葬儀の小規模化の傾向を受けて『小規模な葬儀なら、うちの寺でも無理なくできる』と考える住職も少なくない」と説明する。

30年前から自坊での葬送に取り組む臨済宗妙心寺派神宮寺(長野県松本市)の高橋卓志住職は「誰のための葬儀なのかをはっきりさせねばならない。神宮寺では遺族にしっかり取材した上で、その家に応じた葬儀のプログラムを作り上げている。大切なのは故人や施主の思い。手間暇を惜しまないことが重要だ」と言い、さらには葬具調達の経費節減など葬儀に関わるコスト意識も求められると指摘している。


・・・・・・・
・・・・・・・
抜粋終わり

寺院も正常化の動き?

かな・・





まあ、ほぼ備忘録程度に・・

お読みくださりありがとうございます。


henzyouhiryuu at 09:06|Permalink政治とか 

2016年08月18日

お盆特集 消えゆく既得権型寺院・・・。それはそれなりに万歳ってことか。

卍 諸大乗経顕道無異 卍 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・
供養寺、布施、相場?

2016年08月14日 | 仏教・思索

葬儀の布施が高いの安いの、amazonで僧侶が派遣されるの、直葬だの何だの、おカネに絡むような話題がマスコミベースでも取り上げられていますが、その前提の知識や認識として、……たぶん皆さん、僧侶がお布施を右から左に使えると思ってるでしょ?
一時間の葬儀ですげー時給だな、的な。
甚だしくは、税金を払ってないとか(笑) どこの法律に、僧侶は無税とか書いてますか? あり得ません。宗教法人は、その本務に関わる部分のみは無税ですが、これは社会福祉法人や学校法人とおなじ公益法人だからで、宗教だから、ではないんです。そしてこれらの法人職員も、普通に税金を払ってますわな。
学校法人=教員じゃないのと同様、お寺=僧侶ではないのです。


そもそも供養寺と檀家の位置付けがおかしいんですよね。

寺は檀家が共同で維持して、僧侶はそこに請われて住して維持管理と法務をして修行してるわけで、お布施の大半は寺院運営と本尊護持に使われるんだから、檀家の共有財産なんですよね。

そこから生活費などをいただく分は「僧分(=給与分)」ですが、それ以外は「法分(=法人会計分)」なんで、坊主丸儲け、ってのは違います。寺院財産は共有の寺院の財産です。

このあたりの原則が、檀家もわかってないし、僧侶も寺院をあたかも私有のように考えてるからおかしいことになる。

檀家の立場としては、功徳行云々とは別に、自分達の祖先や故人に関する供養のための寺院の共同維持に参画するためにするのが布施なわけで。その総額が檀家の総意ですから、「いくらが相場」じゃなくて、維持するだけのものが、建物の規模や檀家の数などを勘案してケースバイケースにどのくらいかかるか、主体的に考えるべきでしょう。
改築やなんかも、本来は住職じゃなくて檀家の考えることです。もちろん住職はそこに住んでて状況を把握してるから提案を出すケースはあるでしょうが、寺は住職のもんじゃないんだから、もっと檀家が考えるべきことです。

僧侶も、寺院を私物化して抱え込んだりするのは論外でしょう。あくまでも檀家が、供養のために、自分達の寺に請うて呼んでるのが、住職です。釈尊が信者の家に呼ばれていって布施を頂いて説法しましたが、それを常設したのが、供養寺です。その家までが釈尊のものになったわけじゃない。

道場、祈祷寺院はまた事情が違うでしょうが、少なくとも地域に根差す供養寺は、そういうもんだと思います。同じ「寺」でも、まったく性質が違うんだと思います。

・・・・・・・・・
・・・・・・
抜粋終わり




http://blog.livedoor.jp/namikirihudou/archives/2544555.html


上記文抜粋
・・・・・・
2016年04月14日

お坊さん便・・・
色々なメディアで紹介されている「みんれび お坊さん便」、現在はAmazonでも取り扱っている。
法事・法要の総額35,000円と言うものであるが、果たして安いのかと考えるなら疑問ではある。

詳細はわからないが、じっくり拝んだとしても一時間強の読経時間だろうか。
お墓などへの移動を伴ってもプラス一時間と思われる。(移動料追加として10,000円プラス)
交通費が発生するとしても時給数万円の報酬である。

労働賃金の引き上げ云々の話からしても、途方もない報酬と考えられる。
しかし、これに仏教界が猛反対しているとか。
反対理由はそれらしいことを言っているようだが、その実利用者側の立場には全く立っていないと思われる。

俺は反対している僧侶たちに言いたい。
「世の中をもっと見てはいかがだろうか」
あの世の仏様の事はよくお分かりなのかも知れないが、庶民、低所得者層の事はご存じないと考える。

数十万、数百万の戒名料や、ばか高い葬儀費用は極々一部の富裕層しか払えない。
それはおかしいのではないのかと。

正直、35,000円と言えども俺は安いとは思わない。
もっともっと本当の人助けが僧侶には必要なのではないかと思う。
反対する前に、実際に困っている人の声に耳を傾ける必要があると強く言いたい。

でないと、二十年後には仏教寺院は相当数廃寺になってしまうだろう。

などと俺は思うのだが、皆さんの考えはどうなのでしょうか。

突っ込みが甘いかも知れないが、この位で。
Ryu

・・・・・・・・
・・・・
抜粋終わり



十輪院 HP より

上記文抜粋
・・・・・・
平成27年12月8日にAmazonが「お坊さん便 僧侶手配サービス」の販売を始めたのを受けて、全国の伝統仏教寺院を統括する全日本仏教会は、理事長談話として反対声明を出しました。<文末に掲載>

「宗教行為をサービスとして商品にしている」「布施という行為は修行であり見返りを求めるものではない」、つまり布施はサービスの対価ではなく、従って値段を付けるものではないとの建前論を展開しています。しかしこれは、日本の現在の宗教事情をまったく無視した内容で、多くの信者、僧侶双方にも受け入れがたい内容であります。

近年の社会構造の急激な変化により、寺を支えてきた檀家制度は崩壊に向かい、都市部に人口が集中し、過疎地の寺は存続が危ぶまれています。菩提寺とは疎遠になった仏教信者は葬儀社などに僧侶の紹介を求め、その一方檀家が減少した寺々も維持存続のため都市部に活路を求め、葬儀・法事などの紹介業者に多くを依存しているのが現状です。

更に談話の中で、Amazonの宗教行為をサービスとして商品化するのは「諸外国の宗教事情を見てもこのようなことを許している国はない」「宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」」とも言っていますが、諸外国の仏教寺院と日本の仏教寺院とでは運営の仕方に大きな差異があります。

諸外国の仏教僧侶は布教だけに専念し、寺の運営は信者代表などが行います。一方、日本の寺の住職は布教だけにとどまらずおおむね代表役員という立場にあり、宗教活動と共に寺を運営するという経済行為をしなければなりません。寺を維持していくためには計画的な収入の見通しが求められます。しかも日本の僧侶は妻帯し家族を有しているのが一般的で、扶養の必要性が存在します。諸外国の仏教僧侶が妻帯できないのとは大きく事情が異なります。

全日本仏教会は、5年前のイオンの葬儀や布施の金額の明示に関しても非難し抗議しました。これらの非難は日本の寺院を取り巻く現状を理解せず、建前論ばかりを掲げているに過ぎません。都会に出てきている信者が寺を探すのに苦労し、地方の過疎地の僧侶は自坊の寺の維持に困窮しています。その結果がイオンやAmazonの宗教介入になっています。

本来は全日本仏教会こそが信者と僧侶双方に救いの手を差し伸べ、具体策を示す努力をしなければなりません。しかしこの5年間の間に何の進展も見られません。今のような仏教会は果たして必要かどうか、そこまで真剣に考えなければならない時に来ています。



平成28年1月3日
十輪院 住職 橋本純信
全日本仏教会理事長談話
「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」について

去る12月8日、「Amazon」は僧侶手配サービスを販売開始しました。これは、「株式会社みんれび」が2013年から展開している「お坊さん便」というサービスで、全国どこにでも定額で僧侶を手配するというものです。

背景には、「読経してもらいたいが、お寺との付き合いがない」「お布施をいくら包めばいいのか不安」といった社会からの声があるといいます。

これには、販売当初より大きな反響とともに賛否の声が寄せられており、定額で分かり易いという声がある一方、仏教界からは宗教をビジネス化しているという批判が起こっています。

私ども公益財団法人 全日本仏教会は、宗教行為としてあるお布施を営利企業が定額表示することに一貫して反対してきました。お布施は、サービスの対価ではありません。同様に、「戒名」「法名」も商品ではないのです。

申し上げるまでもなく、お布施は、慈悲の心をもって他人に財施などを施すことで「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といわれる修行の一つです。なぜ修行なのかというと、見返りを求めない、そういう心を持たないものだからであります。そこに自利利他円満の功徳が成就されるのです。

今回の「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」の販売は、まさしく宗教行為をサービスとして商品にしているものであり、およそ諸外国の宗教事情をみても、このようなことを許している国はありません。そういう意味で、世界的な規模で事業を展開する「Amazon」の、宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ません。しっかりと対応していきたいと考えます。

今回のことを通して、私ども伝統仏教界は、お寺は相談しにくいという声を真摯に受けとめ、社会のニーズに耳を傾け、これからの教団・寺院運営に反映していかなければならないことを付言しておきたいと思います。

・・・・
・・・・・・
抜粋終わり


既得権型寺院は衰亡し消滅していく。

檀家制とかシステムでなく、生きている人に向かい合う寺院だけが生き延びる。

これをマボサク的な言う方をすると「宗教は無くなる」ってことに思う。

そういう看板で人をだますのは、もうやめたら・・・



お読みくださりありがとうございます。

henzyouhiryuu at 18:02|Permalink政治とか 

2016年08月08日

日本の神々は、神社本庁を許さない。


上記文抜粋
・・・・・・

> のんびりさん

>熊本地震がきっかけで、色々と調べ出し

そういった意味でも、地震を含めた事象って、神々のメッセージなんですよね。
神道政治連盟の神社本庁は、いわゆる神社神道とよばれますが、あれは神道ではない。ただの神社信仰です。
一般の人は、神社に行けばそこに神様が常駐してると勘違いしてるんでしょうけど。
ちょうど無黒点のときに、オワリ名古屋のラジオで、放送中に宮地が神野を殴った事件ありましたけど、宮が神を殴る、これまんまいまの神社本庁およびその政治団体である神道政治連盟の姿です。
上関原発建設問題における四代正八幡宮宮司の解任もそう。
だから熊本地震で阿蘇神社の楼門と拝殿が倒壊って、参拝を拒絶したようなメッセージが来ちゃうんです。
2016/8/8(月) 午後 9:15[ めねふね ]返信する

・・・・・・・
・・・・・・
抜粋終わり

>宮が神を殴る、これまんまいまの神社本庁およびその政治団体である神道政治連盟の姿です。
>上関原発建設問題における四代正八幡宮宮司の解任もそう。
>だから熊本地震で阿蘇神社の楼門と拝殿が倒壊って、参拝を拒絶したようなメッセージが来ちゃうんです。


これその通りと思います。

いずれ、神に殺されますは神社本庁・神道政治同盟は・・。



お読みくださりありがとうございます。


henzyouhiryuu at 21:37|Permalink政治とか 
ギャラリー
  • 彼岸の月参り。
  • 書写山は、意外と。
  • 今年の初大師。
  • 今年の初大師。
  • 謹賀新年 三宝に礼拝。
  • 呼ばれてしまった。
  • 久しぶりに書くね。月参り。
  • 満願・白衣観音経
  • 書写のお山の・・て上ってないけど。